5年生のページ
4月〜7月
9月〜12月へ    1月〜3月へ

5年生 スタート!
 1年間のスタートをきるにふさわしく、にぎやかに楽しく学年開きを
行いました。初めてなので司会と進行は先生達で進めましたが、
自分達でプログラムを作り、雰囲気を楽しみました。
『友達を思いやり、進んで動ける5年生になろう』
学年の目標を達成できるよう、がんばろう5年生
運動会 演舞ソーラン 「百花繚乱」
5月、GWが終わってからみんなで一枚のDVDを見ました。「こんなにできるん!?」最初はみんな半信半疑でしたが、本気になって練習した結果、本当に大きな拍手をいただき、5年生みんな自信をもつことができました。
演舞を通じて、学年で決めたことにきちんと向き合い、練習した時間が達成感へと変わったのだと思います。
どうする、観音たんぼ・・・
つくろう、最高級★★★観音ブランド米
観音小学校には、4メートル四方の観音たんぼがあります。今年は二年目の観音たんぼ。
みんなで話し合って、米作りをやってみたい・自分達で作ったお米をたべてみたい、ということになり、
運動会の練習のさなか、土作り・田起こし・しろかきと作業を進め、
みんなで田植えをしました。一緒に作ることになったバケツ稲もせっせと大きくなっています。
春先の観音たんぼ。れんげがいっぱい。
れんげは休耕した田に、その枯れ葉が栄養となり、また消毒にもなるそうです。
種もみを塩水選により選別しました。食塩水の濃度により、栄養の詰まった重いもみと、そうでない軽いもみとに分けます。昔の人の知恵です。
5年生みんなで分担して、作業を進めました。心強いことに地域の方が知恵と力を貸してくださいました。
バケツ稲の土も用意して、観音たんぼと一人一人のバケツ稲、全てに田植えを行いました。これから秋の収穫まで、楽しみですね。
みて、みて、平和のでっかい絵
商工会議所の方に詳しく説明してもらって、作業開始です。5年生にとっての
平和を身近な生活の中で考えました。『好きなスポーツができる』『みんなで遊べる』、当たり前のことができる毎日を大切にしたいですね。
今回製作した絵は、本通りに飾られることになっています。ぜひ見てみてください!!